☆シリカハッピー通信☆vol.19『つくしとケイ素の関係』
『つくしとシリカの関係』
春になると「つくし」が出てきますよね。
うちの近くでも「つくし」がたくさん生えていました。
この「つくし」とシリカって深い関係があるんですね。
「つくし」というのは、「スギナ」というシダ植物の胞子茎なのだそうです。
「スギナ」は「つくし」が成長した後に生えてくる雑草ですね。
ありとあらゆるところに生えており、
完全に除去することが難しい草として有名です。
「農家の天敵」とも言われています。
この生命力はすさまじく、太平洋戦争で広島原爆投下後の
荒廃した大地に、一番最初に生えてきたという強靭さ。
まさに踏まれても踏まれても立ち上がる雑草パワーですね。
子どもの頃に スギナの細い葉っぱ?の関節から引っこ抜いて
違う関節につないで
「どこにつないだと思う?」と遊んだことがある人もいると思います。
わかりにくいですよね。
すみません、「スギナ」でインターネットで調べてみてくださいね。
写真をみると
「この植物見たことある。」と思うと思います。
このスギナ、シリカが多く含まれる植物の1つなのです。
スギナは昔からスギナ茶として飲まれていたようですね。
こうやって、日本人は昔から必要な成分を摂っていたんですね。
「農家の天敵」なのに、実は偉大な植物だったのでした。
★☆・‥…―━━━━━━―…‥・・‥…―━━━━━━―…‥・☆★
【発行元】
M.A.P株式会社
けんこうづくり事業部
〒273-0032
千葉県船橋市葛飾町2-380-2 5F
TEL047-411-9801 FAX047-406-5200
メール info@map19.com
★☆・‥…―━━━━━━―…‥・・‥…―━━━━━━―…‥・☆★
Copyright(C) M.A.P株式会社 All Rights reserved.